Date:
PR
Date: 2013年01月09日
何年ぶりだろう?
昨日は娘夫婦が里帰りしてきました。
お店も休みなのでどこかへ行く? ってなったんだけど、ショッピングするものも無いので、前回行ったのは何年前だろうという処へ行ってきました。


筑波神社に参拝した後、ケーブルカーで山頂へ。
山頂で某菓子店の御主人夫婦に出会いました。いい若いもんの私たちがケーブルカーで山頂に行ったのに、
私たちより一回り以上?年上の御夫妻はしっかりと登山していました。
この辺りが日ごろの運動不足を物語ってますね。

お店も休みなのでどこかへ行く? ってなったんだけど、ショッピングするものも無いので、前回行ったのは何年前だろうという処へ行ってきました。
筑波神社に参拝した後、ケーブルカーで山頂へ。
山頂で某菓子店の御主人夫婦に出会いました。いい若いもんの私たちがケーブルカーで山頂に行ったのに、
私たちより一回り以上?年上の御夫妻はしっかりと登山していました。
この辺りが日ごろの運動不足を物語ってますね。
Date: 2013年01月05日
遅くなりましたが・・・
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
昨年末の餅つき以来、年が明けてもバタバタが続き、今頃の御挨拶となってしまいました。
今日は「石ものがたり」というお菓子を紹介します。

まんじゅうの皮になる部分です。
麦焦がし粉(はったい粉ともいいます)、卵、砂糖などを混ぜた生地を分割しています。

中餡は白餡です。やわ栗を一粒、餡の中心に入れます。

包餡していきます。
ちなみに、この記事に限らず、今まで手だけ登場しているのは一真堂の秘蔵っ娘
「あだっちゃん」です。

饅頭の形になったら、全体を粉糖でくるみます。

鉄板に並べてこの後、オーブンで焼きます。

焼きあがりました~

個包装して、できあがり。
昨年末の餅つき以来、年が明けてもバタバタが続き、今頃の御挨拶となってしまいました。
今日は「石ものがたり」というお菓子を紹介します。

まんじゅうの皮になる部分です。
麦焦がし粉(はったい粉ともいいます)、卵、砂糖などを混ぜた生地を分割しています。

中餡は白餡です。やわ栗を一粒、餡の中心に入れます。

包餡していきます。
ちなみに、この記事に限らず、今まで手だけ登場しているのは一真堂の秘蔵っ娘
「あだっちゃん」です。

饅頭の形になったら、全体を粉糖でくるみます。

鉄板に並べてこの後、オーブンで焼きます。

焼きあがりました~

個包装して、できあがり。
Date: 2012年12月28日
お正月に向けて
今日は朝から餅つきでした。

杵と臼で搗いた御餅をのし餅にしたり・・・

鏡餅にしたり・・・
御餅が熱いうちにのしたり、丸めたりしなければいけないので、とっても忙しくて電話も出られません。

これは豆餅といっていますが、たがね餅という地域もあるようです。
もち米とうるち米(普段食べている米)を混ぜて、青のり、大豆と一緒に搗きます。
うるち米のつぶつぶが歯にはさまったりしますが、子供のころから食べなれたとってもおいしいお餅です。
これを食べると必ず歯の詰め物(銀歯)がとれてしまう・・・

杵と臼で搗いた御餅をのし餅にしたり・・・

鏡餅にしたり・・・
御餅が熱いうちにのしたり、丸めたりしなければいけないので、とっても忙しくて電話も出られません。

これは豆餅といっていますが、たがね餅という地域もあるようです。
もち米とうるち米(普段食べている米)を混ぜて、青のり、大豆と一緒に搗きます。
うるち米のつぶつぶが歯にはさまったりしますが、子供のころから食べなれたとってもおいしいお餅です。
これを食べると必ず歯の詰め物(銀歯)がとれてしまう・・・
Date: 2012年12月22日
御赤飯とクリスマス
年末になるとクリスマスケーキはもちろんですが、意外と多い御注文が御赤飯とおはぎです。
御祝いや法事などの行事を年内に済ませてしまおう、というお客様がいらっしゃいます。
ほんでもって御赤飯。



今年はクリスマスが三連休のため、御注文もやや分散されています。
本日の御注文品の一部。

スティッチのプリンもお子様に大人気!

御祝いや法事などの行事を年内に済ませてしまおう、というお客様がいらっしゃいます。
ほんでもって御赤飯。



今年はクリスマスが三連休のため、御注文もやや分散されています。
本日の御注文品の一部。

スティッチのプリンもお子様に大人気!

Date: 2012年12月09日
クリスマスギフト
クリスマスに向けて、焼き菓子ギフトが店舗を彩ってます。








Date: 2012年12月05日
クリスマスケーキ

ご予約承り中です。
写真は5号サイズです。
Date: 2012年11月28日
TDLへ
東京ディズニーランドクリスマスファンタジーへ行ってきました。
来年30周年だそうですが、私が東京で修行していたころにオープン。
当時仕事が早く終わってから「スターライトパスポート」で入園し、スペースマウンテン乗りまくりしていたのが懐かしいです。
毎年ランド&シーは足を運んでいます。


今回はTDLの中のとあるレストランで食事をしてきました。
ガイドブックには載ってない、知る人ぞ知る場所です。
ランドの中ではアルコールは飲めませんが、このレストランだけ、ワインやビールなど、飲むことができます。

フランス料理のフルコースをオーダーしましたが、前菜からデザートまですべて美味でした。
本日のメインディッシュ 黒毛和牛フィレ肉のポワレ 松の実のブールコンポゼ

来年30周年だそうですが、私が東京で修行していたころにオープン。
当時仕事が早く終わってから「スターライトパスポート」で入園し、スペースマウンテン乗りまくりしていたのが懐かしいです。
毎年ランド&シーは足を運んでいます。


今回はTDLの中のとあるレストランで食事をしてきました。
ガイドブックには載ってない、知る人ぞ知る場所です。
ランドの中ではアルコールは飲めませんが、このレストランだけ、ワインやビールなど、飲むことができます。

フランス料理のフルコースをオーダーしましたが、前菜からデザートまですべて美味でした。
本日のメインディッシュ 黒毛和牛フィレ肉のポワレ 松の実のブールコンポゼ

Date: 2012年11月23日
大活躍
一真堂の機械の中で一番出番が多く、大活躍しているのがこれです。

機械器具洗浄機です。
なーんだ、と思うかもしれませんが、実はとっても優れモノなんです。


ノズルから高圧、高温のお湯が噴出されます。
65℃のお湯で洗ったのち、85℃のきれいなお湯で仕上げ洗いをします。
人間が普段洗いものをする温度よりも熱いお湯で洗浄しているのです。
この85℃のお湯というのがみそで、ステンレス製の器具などは洗い終わった後、素手では持てないほど熱いんです。
ボールやホイッパーなども自身の比熱ですぐに乾いてしまうので、布巾で拭くことなく使えます。
ってことは、殺菌効果も抜群なんです。
食べ物商売は、仕事の半分以上が洗いものなので、洗いものをしなくてもいい環境というのは時間短縮にもなるし、人手も少なくてすむので、洗浄機様様なんですよ。

機械器具洗浄機です。
なーんだ、と思うかもしれませんが、実はとっても優れモノなんです。


ノズルから高圧、高温のお湯が噴出されます。
65℃のお湯で洗ったのち、85℃のきれいなお湯で仕上げ洗いをします。
人間が普段洗いものをする温度よりも熱いお湯で洗浄しているのです。
この85℃のお湯というのがみそで、ステンレス製の器具などは洗い終わった後、素手では持てないほど熱いんです。
ボールやホイッパーなども自身の比熱ですぐに乾いてしまうので、布巾で拭くことなく使えます。
ってことは、殺菌効果も抜群なんです。
食べ物商売は、仕事の半分以上が洗いものなので、洗いものをしなくてもいい環境というのは時間短縮にもなるし、人手も少なくてすむので、洗浄機様様なんですよ。
Date: 2012年11月18日
最近の車って…
配達用の軽自動車を運転する時が圧倒的に多いので、たまにプライベートマイカーを運転したときに、ボタンが多すぎて戸惑うことがあります。

「クルーズコントロール」っていうんですね。
走行スピードをセットすれば一定のスピードで走ってくれます。
+ - ボタンでスピードの調節ができるのでアクセルから足を離しても親指一本で走行できます。
高速道路の運転は非常に楽です。

Bluetooth機能がついているので、携帯電話がハンズフリーで掛けられます。
ナビの画面に電話の相手が表示され、会話もオーディオのスピーカーから流れるので、内緒にしたい通話も助手席の妻には筒抜けです

マウスのようなダイヤルでナビ、オーディオなどの設定が手元でできます。

電子式パーキングブレーキなるもので、小さいボタンの上げ下げだけでブレーキがかかります。
いわゆるサイドブレーキをギィーなんてひっぱらないんですね。

車自身、さまざまな不具合があるか常にモニタリングしているそうです。
他にもアクティブなんとか、オートマティックなんとかという機能がたくさんついていて、近頃の車のハイテクさにおどろかされます。便利になってドライバーの負担が少なくなり、事故が減ってくればいいのでしょうが、配達用はウィンドーすら手まわしなので、ハイテクすぎる車のコンピュータ部分がバグったら、と思うとちょっと怖いです。

「クルーズコントロール」っていうんですね。
走行スピードをセットすれば一定のスピードで走ってくれます。
+ - ボタンでスピードの調節ができるのでアクセルから足を離しても親指一本で走行できます。
高速道路の運転は非常に楽です。

Bluetooth機能がついているので、携帯電話がハンズフリーで掛けられます。
ナビの画面に電話の相手が表示され、会話もオーディオのスピーカーから流れるので、内緒にしたい通話も助手席の妻には筒抜けです


マウスのようなダイヤルでナビ、オーディオなどの設定が手元でできます。

電子式パーキングブレーキなるもので、小さいボタンの上げ下げだけでブレーキがかかります。
いわゆるサイドブレーキをギィーなんてひっぱらないんですね。

車自身、さまざまな不具合があるか常にモニタリングしているそうです。
他にもアクティブなんとか、オートマティックなんとかという機能がたくさんついていて、近頃の車のハイテクさにおどろかされます。便利になってドライバーの負担が少なくなり、事故が減ってくればいいのでしょうが、配達用はウィンドーすら手まわしなので、ハイテクすぎる車のコンピュータ部分がバグったら、と思うとちょっと怖いです。
Date: 2012年11月12日
シュトーレン
クリスマスが近づくと、薄くスライスして毎日少しずつ食べるドイツのお菓子です。
イーストで発酵させるので、パンと間違えられますが、れっきとしたお菓子です。

「中種(なかだね)」と言って、小麦粉、砂糖、イースト、牛乳を練って、発酵させます。

発酵した中種に更に小麦粉、ドライフルーツ、スパイスなどを加え、発酵させます。

発酵が終えたら分割して、独特な形に成形して焼きます。

熱いうちにバターをたっぷりと吸わせます。

グラニュー糖、粉糖をかけます。
真っ白な粉糖を掛けた様子が、生まれたばかりのイエス・キリストをくるんだ「おくるみ」を表しているそうです。

ラッピングして出来上がりです。
イーストで発酵させるので、パンと間違えられますが、れっきとしたお菓子です。
「中種(なかだね)」と言って、小麦粉、砂糖、イースト、牛乳を練って、発酵させます。
発酵した中種に更に小麦粉、ドライフルーツ、スパイスなどを加え、発酵させます。
発酵が終えたら分割して、独特な形に成形して焼きます。
熱いうちにバターをたっぷりと吸わせます。
グラニュー糖、粉糖をかけます。
真っ白な粉糖を掛けた様子が、生まれたばかりのイエス・キリストをくるんだ「おくるみ」を表しているそうです。
ラッピングして出来上がりです。
Date: 2012年11月09日
フロランタン
フロランタンという焼き菓子です。
アーモンドスライス、レモンピール、チェリーを一緒にキャラメル掛けしたとっても香ばしくて、キャラメル味大好きな私のお気に入り一品です。

この型にチョコレートを流します。

固まって、型から外すとこんな感じ。

アーモンドなどを焼き型に入れて焼きました。

チョコレートとアーモンドの部分を貼り合わせて完成!
アーモンドスライス、レモンピール、チェリーを一緒にキャラメル掛けしたとっても香ばしくて、キャラメル味大好きな私のお気に入り一品です。

この型にチョコレートを流します。

固まって、型から外すとこんな感じ。

アーモンドなどを焼き型に入れて焼きました。

チョコレートとアーモンドの部分を貼り合わせて完成!
Date: 2012年11月08日
新商品登場

その名も「生クリームトリュフ」
そのまんまのネーミングですが…
いろいろ名前を考えましたが、そのものずばりのほうがわかりやすい、という結論になってこれにしました。
トリュフチョコというと、クーベルチュールという固いチョコの中に、ガナッシュ(生チョコ)がはいっているのですが、これは中に入っている生チョコが外側で、中にとろ~り、そしてふんわりの生クリームを入れました。
とても柔らかく、デリケートな商品なので、冷凍品で販売しています。
試食品も用意してあるので、お声をかけてください。
Date: 2012年11月06日
きれいな花達
今日は店休みでした。
お店のプランターを彩る花を買いに行きました。




寒くても可憐な花を咲かせる植物のほうが、人間よりも強いかもしれませんね。
さぁ~こたつで寝よ(花より弱いおじさんです。)
お店のプランターを彩る花を買いに行きました。
寒くても可憐な花を咲かせる植物のほうが、人間よりも強いかもしれませんね。
さぁ~こたつで寝よ(花より弱いおじさんです。)
Date: 2012年11月02日
今年もやります
今年も商工祭に参加して、「いつものやつ」販売します。

さらに今年は懐かしのこんなものも販売します。

明日 11月3日、商工祭会場でお待ちしてます。
さらに今年は懐かしのこんなものも販売します。
明日 11月3日、商工祭会場でお待ちしてます。
Date: 2012年10月26日
桜川地酒ゼリー
桜川市・旧岩瀬町地区での銘酒「桜川」を使った日本酒ゼリーです。

まさに桜川を冠するお酒ですね。

水に砂糖、凝固材などを加え、沸騰させて、地酒を混ぜます。
一真堂でお菓子製造に使用する水は、地下深いみかげ層を流れる天然水を汲み上げています。
早い話が井戸水ですけど…
水質検査の結果、ミネラル分を適度に含んでいて、生で飲んでもおいしい水です。


カップに流して、桜の花びらをゼリーに散らします。


シール機でふたをし、余分な「バリ」を切り落とします。

お湯の中で殺菌します。

袋に入れて完成!
アルコール分が含まれていますので、未成年の方、車を運転される方は食べちゃだめですよ。
まさに桜川を冠するお酒ですね。
水に砂糖、凝固材などを加え、沸騰させて、地酒を混ぜます。
一真堂でお菓子製造に使用する水は、地下深いみかげ層を流れる天然水を汲み上げています。
早い話が井戸水ですけど…
水質検査の結果、ミネラル分を適度に含んでいて、生で飲んでもおいしい水です。
カップに流して、桜の花びらをゼリーに散らします。
シール機でふたをし、余分な「バリ」を切り落とします。
お湯の中で殺菌します。
袋に入れて完成!
アルコール分が含まれていますので、未成年の方、車を運転される方は食べちゃだめですよ。
Date: 2012年10月18日
サブレ
今日はサブレ(クッキー)を作りました。
材料の一部です。

フレッシュバターだけを使用。

平飼い地鶏卵。黄身がとっても濃厚。

ベルギー産チョコレート刻み。わかりずらいかな?

ミキサーでバターなどを順番に混ぜていきます。

できあがった生地を別な機械に入れます。

機械を稼働すると、こんなふうにでてきます。

同じ長さにカット。

グラニュー糖をまぶして・・・

一旦冷凍庫で休ませたのち、所定の厚さにカットして、焼いたら出来上がりです。
材料の一部です。
フレッシュバターだけを使用。
平飼い地鶏卵。黄身がとっても濃厚。
ベルギー産チョコレート刻み。わかりずらいかな?
ミキサーでバターなどを順番に混ぜていきます。
できあがった生地を別な機械に入れます。
機械を稼働すると、こんなふうにでてきます。
同じ長さにカット。
グラニュー糖をまぶして・・・
一旦冷凍庫で休ませたのち、所定の厚さにカットして、焼いたら出来上がりです。
Date: 2012年10月17日
磐梯吾妻スカイライン
新しいデジカメを購入したので、お試し撮影に出かけました。
磐梯吾妻スカイラインです。



磐梯山頂上付近に近づくにつれ、見事なグラデーションが広がりました。
浄土平というところで車を止めると何やら人の列が高いところを目指して上っていきます。

お釜(火口)があるというので、ひーこらひーこら登ってみましたが・・・

水が干上がってる???
よくあるカルデラの紺碧な水面を期待していましたが・・・残念
磐梯吾妻スカイラインです。



磐梯山頂上付近に近づくにつれ、見事なグラデーションが広がりました。
浄土平というところで車を止めると何やら人の列が高いところを目指して上っていきます。

お釜(火口)があるというので、ひーこらひーこら登ってみましたが・・・

水が干上がってる???
よくあるカルデラの紺碧な水面を期待していましたが・・・残念

Date: 2012年10月11日
フルーツタルト
今日はフルーツタルトの作り方。
といっても単純にフルーツを盛っていくだけですが・・・

型抜きしたタルト生地(ビスケット生地)の中に「クレーム・ダマンド」というアーモンド生地を敷き詰めて焼きます。

焼きあがったタルトにキルシュ(さくらんぼ酒)で香味をつけたカスタードクリームを絞ります。
あとは以下の写真のようにフルーツを飾っていきます。




最後にナパージュという艶出しを塗って出来上がりです。
といっても単純にフルーツを盛っていくだけですが・・・
型抜きしたタルト生地(ビスケット生地)の中に「クレーム・ダマンド」というアーモンド生地を敷き詰めて焼きます。
焼きあがったタルトにキルシュ(さくらんぼ酒)で香味をつけたカスタードクリームを絞ります。
あとは以下の写真のようにフルーツを飾っていきます。
最後にナパージュという艶出しを塗って出来上がりです。
Date: 2012年10月07日
バームクーヘン
お待たせしました。
夏場は販売を休んでいたバームクーヘンが焼きあがりました。

専用のオーブンが必要で、心棒に紙を巻きつけ、生地をかけては焼き、
かけては焼きを15~16回繰り返します。



一晩休ませてからチョコレートをかけて、機械で回しながらカットしていきます。

心棒をはずして出来上がりです。

最近のバームクーヘンはふわふわしていて、独特の年輪模様がほとんど分からなく焼いてあるものが多くなってきました。
本場ドイツでは膨張剤を使ってはいけないとか、基本配合で卵は2倍とか、しっかりと決められていて基準から外れているものはバームクーヘンとは言えないそうです。
一真堂のバームクーヘンはドイツの味を再現しています。
どっしりとしたキメの細かいバームクーヘンをお楽しみください。
夏場は販売を休んでいたバームクーヘンが焼きあがりました。
専用のオーブンが必要で、心棒に紙を巻きつけ、生地をかけては焼き、
かけては焼きを15~16回繰り返します。
一晩休ませてからチョコレートをかけて、機械で回しながらカットしていきます。
心棒をはずして出来上がりです。
最近のバームクーヘンはふわふわしていて、独特の年輪模様がほとんど分からなく焼いてあるものが多くなってきました。
本場ドイツでは膨張剤を使ってはいけないとか、基本配合で卵は2倍とか、しっかりと決められていて基準から外れているものはバームクーヘンとは言えないそうです。
一真堂のバームクーヘンはドイツの味を再現しています。
どっしりとしたキメの細かいバームクーヘンをお楽しみください。
Date: 2012年10月06日
白あんパイ
「白あんパイ」という和菓子を製造中です。

伸ばしたパイ生地に薄く水を塗ります。
中餡とパイ生地がくっつきやすいように丁寧に塗っていきます。
棒状に長くしたクルミ入り白あんをこの上に乗せて
パイ生地で包んでいきます。

細長く包んだ状態のものを板で押して平たくします。

同じ長さにカットしていきます。

ハート模様をつけたら一旦休ませます。

オーブンに入れる前に卵黄を塗ります。

焼きあがり~~
伸ばしたパイ生地に薄く水を塗ります。
中餡とパイ生地がくっつきやすいように丁寧に塗っていきます。
棒状に長くしたクルミ入り白あんをこの上に乗せて
パイ生地で包んでいきます。
細長く包んだ状態のものを板で押して平たくします。
同じ長さにカットしていきます。
ハート模様をつけたら一旦休ませます。
オーブンに入れる前に卵黄を塗ります。
焼きあがり~~