Date:
PR
Date: 2013年02月23日
お節句引き菓子

今年もこの季節がやってきました。
初節句お祝いを頂いたお返しとして、桜もち、草もちの詰め合わせをお配りします。
最近は少子化、お付き合いの簡素化の影響で、年々件数が減ってきましたが、
和菓子屋にとってはこの後の端午の節句と並ぶ稼ぎ時です。
Date: 2013年02月03日
季節限定もなか
いつも小豆の粒あんでしか販売していない「桜川謡曲もなか」ですが、今頃から桜の花が散るまでの季節限定で、桜あんバージョンもなかを販売しています。


北海道産の大手亡(白いんげん豆)と、伊豆産桜葉で煮た白あんをピンクの皮で閉じ込めたもなかです。
昨年の「旬刊いばらき」という番組中で、磯山さやかさんがお召し上がりになりました。
http://www.ibarakiguide.jp/isoyamatv/isoyamatv_2012/isoyamatv-51.html
北海道産の大手亡(白いんげん豆)と、伊豆産桜葉で煮た白あんをピンクの皮で閉じ込めたもなかです。
昨年の「旬刊いばらき」という番組中で、磯山さやかさんがお召し上がりになりました。
http://www.ibarakiguide.jp/isoyamatv/isoyamatv_2012/isoyamatv-51.html
Date: 2013年01月16日
桜もち
今年も始まりました。
春の訪れにふさわしい桜もち。


お餅の生地をどら焼き用鉄板(ひらなべといいます)に楕円形に伸ばして焼いていきます。

こし餡を細長く丸めて、お餅でくるっと巻いていきます。

塩漬け桜の葉を巻いていきます。
最近は桜葉も安い中国産がふえてきました。
一真堂では昔から高級品とされる国内・伊豆松崎産の桜葉しか使いません。
柔らかく、桜の風味が格別なんです。

最近はつぶつぶしたお米で餡を包んだ 「導明寺」という京風桜もちがこの辺でも増えてきました。
もともと関東地方では 「長命寺」という一真堂で製造しているような桜もちが主流でした。
http://i752120.tsukuba.ch/e210332.html
(ここでも紹介しています)
導明寺桜もちは機械で量産できるので、だんだん関東風ってのがなくなっていくのでしょうか?
一真堂ではいつまでも長命寺桜もちにこだわって行きたいと思います。
春の訪れにふさわしい桜もち。


お餅の生地をどら焼き用鉄板(ひらなべといいます)に楕円形に伸ばして焼いていきます。

こし餡を細長く丸めて、お餅でくるっと巻いていきます。

塩漬け桜の葉を巻いていきます。
最近は桜葉も安い中国産がふえてきました。
一真堂では昔から高級品とされる国内・伊豆松崎産の桜葉しか使いません。
柔らかく、桜の風味が格別なんです。

最近はつぶつぶしたお米で餡を包んだ 「導明寺」という京風桜もちがこの辺でも増えてきました。
もともと関東地方では 「長命寺」という一真堂で製造しているような桜もちが主流でした。
http://i752120.tsukuba.ch/e210332.html
(ここでも紹介しています)
導明寺桜もちは機械で量産できるので、だんだん関東風ってのがなくなっていくのでしょうか?
一真堂ではいつまでも長命寺桜もちにこだわって行きたいと思います。
Date: 2013年01月05日
遅くなりましたが・・・
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
昨年末の餅つき以来、年が明けてもバタバタが続き、今頃の御挨拶となってしまいました。
今日は「石ものがたり」というお菓子を紹介します。

まんじゅうの皮になる部分です。
麦焦がし粉(はったい粉ともいいます)、卵、砂糖などを混ぜた生地を分割しています。

中餡は白餡です。やわ栗を一粒、餡の中心に入れます。

包餡していきます。
ちなみに、この記事に限らず、今まで手だけ登場しているのは一真堂の秘蔵っ娘
「あだっちゃん」です。

饅頭の形になったら、全体を粉糖でくるみます。

鉄板に並べてこの後、オーブンで焼きます。

焼きあがりました~

個包装して、できあがり。
昨年末の餅つき以来、年が明けてもバタバタが続き、今頃の御挨拶となってしまいました。
今日は「石ものがたり」というお菓子を紹介します。

まんじゅうの皮になる部分です。
麦焦がし粉(はったい粉ともいいます)、卵、砂糖などを混ぜた生地を分割しています。

中餡は白餡です。やわ栗を一粒、餡の中心に入れます。

包餡していきます。
ちなみに、この記事に限らず、今まで手だけ登場しているのは一真堂の秘蔵っ娘
「あだっちゃん」です。

饅頭の形になったら、全体を粉糖でくるみます。

鉄板に並べてこの後、オーブンで焼きます。

焼きあがりました~

個包装して、できあがり。
Date: 2012年12月28日
お正月に向けて
今日は朝から餅つきでした。

杵と臼で搗いた御餅をのし餅にしたり・・・

鏡餅にしたり・・・
御餅が熱いうちにのしたり、丸めたりしなければいけないので、とっても忙しくて電話も出られません。

これは豆餅といっていますが、たがね餅という地域もあるようです。
もち米とうるち米(普段食べている米)を混ぜて、青のり、大豆と一緒に搗きます。
うるち米のつぶつぶが歯にはさまったりしますが、子供のころから食べなれたとってもおいしいお餅です。
これを食べると必ず歯の詰め物(銀歯)がとれてしまう・・・

杵と臼で搗いた御餅をのし餅にしたり・・・

鏡餅にしたり・・・
御餅が熱いうちにのしたり、丸めたりしなければいけないので、とっても忙しくて電話も出られません。

これは豆餅といっていますが、たがね餅という地域もあるようです。
もち米とうるち米(普段食べている米)を混ぜて、青のり、大豆と一緒に搗きます。
うるち米のつぶつぶが歯にはさまったりしますが、子供のころから食べなれたとってもおいしいお餅です。
これを食べると必ず歯の詰め物(銀歯)がとれてしまう・・・
Date: 2012年12月22日
御赤飯とクリスマス
年末になるとクリスマスケーキはもちろんですが、意外と多い御注文が御赤飯とおはぎです。
御祝いや法事などの行事を年内に済ませてしまおう、というお客様がいらっしゃいます。
ほんでもって御赤飯。



今年はクリスマスが三連休のため、御注文もやや分散されています。
本日の御注文品の一部。

スティッチのプリンもお子様に大人気!

御祝いや法事などの行事を年内に済ませてしまおう、というお客様がいらっしゃいます。
ほんでもって御赤飯。



今年はクリスマスが三連休のため、御注文もやや分散されています。
本日の御注文品の一部。

スティッチのプリンもお子様に大人気!

Date: 2012年10月26日
桜川地酒ゼリー
桜川市・旧岩瀬町地区での銘酒「桜川」を使った日本酒ゼリーです。

まさに桜川を冠するお酒ですね。

水に砂糖、凝固材などを加え、沸騰させて、地酒を混ぜます。
一真堂でお菓子製造に使用する水は、地下深いみかげ層を流れる天然水を汲み上げています。
早い話が井戸水ですけど…
水質検査の結果、ミネラル分を適度に含んでいて、生で飲んでもおいしい水です。


カップに流して、桜の花びらをゼリーに散らします。


シール機でふたをし、余分な「バリ」を切り落とします。

お湯の中で殺菌します。

袋に入れて完成!
アルコール分が含まれていますので、未成年の方、車を運転される方は食べちゃだめですよ。
まさに桜川を冠するお酒ですね。
水に砂糖、凝固材などを加え、沸騰させて、地酒を混ぜます。
一真堂でお菓子製造に使用する水は、地下深いみかげ層を流れる天然水を汲み上げています。
早い話が井戸水ですけど…
水質検査の結果、ミネラル分を適度に含んでいて、生で飲んでもおいしい水です。
カップに流して、桜の花びらをゼリーに散らします。
シール機でふたをし、余分な「バリ」を切り落とします。
お湯の中で殺菌します。
袋に入れて完成!
アルコール分が含まれていますので、未成年の方、車を運転される方は食べちゃだめですよ。
Date: 2012年10月06日
白あんパイ
「白あんパイ」という和菓子を製造中です。

伸ばしたパイ生地に薄く水を塗ります。
中餡とパイ生地がくっつきやすいように丁寧に塗っていきます。
棒状に長くしたクルミ入り白あんをこの上に乗せて
パイ生地で包んでいきます。

細長く包んだ状態のものを板で押して平たくします。

同じ長さにカットしていきます。

ハート模様をつけたら一旦休ませます。

オーブンに入れる前に卵黄を塗ります。

焼きあがり~~
伸ばしたパイ生地に薄く水を塗ります。
中餡とパイ生地がくっつきやすいように丁寧に塗っていきます。
棒状に長くしたクルミ入り白あんをこの上に乗せて
パイ生地で包んでいきます。
細長く包んだ状態のものを板で押して平たくします。
同じ長さにカットしていきます。
ハート模様をつけたら一旦休ませます。
オーブンに入れる前に卵黄を塗ります。
焼きあがり~~
Date: 2012年09月30日
今宵は十五夜
今宵は十五夜。
台風の行方が心配ですが、きれいな月が見られるといいですね。
お月見団子の販売をしています。
ついでにこんなうさぎちゃんも販売中!
薯蕷(じょうよ)まんじゅうといって、こし餡を山芋と米粉で練った生地で
包んだまんじゅうです。
Date: 2012年09月07日
9月7日の記事

この焼き色が栗の鬼皮色に似てるので栗まんじゅうっていうんですよ。
まあ、ほとんどの栗まんじゅうには中餡に栗が入っているので、栗まんじゅうですけどね♪
Date: 2012年09月02日
いもようかん
皮の近くはアクが強いので、勿体ないけど厚めに皮を剥きます。
ホクホクに蒸し上がったら、砂糖を加えて成形したら出来上がり\(^_^)/
単純なお菓子ですが、こういう物が原点なんですよね。
Date: 2012年08月09日
蒸かしたて

ちょうど蒸かし上がったところです。蒸し器の扉を開けた瞬間、波照間産黒糖のいい香りがほわ〜んと拡がります(^_^)
Date: 2012年08月08日
みつめのおはぎ

みつめというのは赤ちゃんが産まれて三日目のこと。
親戚や組内(御近所のこと)に無事産まれましたと、おはぎを持って報告に行くのです。
少子化のなか、こういう行事がどんどん増えていけばいいですよね。
Date: 2012年08月05日
どら焼です。

平鍋という銅でできた鉄板で皮を焼き、このあと餡と一粒栗をはさみます。通常のどら焼きより大きくて、食べごたえ満点〓
Date: 2012年08月03日
涼風菓
お盆に向けての御利用、いかがですか?
Date: 2012年07月28日
ぽよまろ (マシュマロ・フロマージュ)
外はやわらかなマシュマロ風で、味わい豊かなクリームチーズと果実のソースを包みました。
目にも愛らしい新食感のスイーツです。
●甘夏 ●ラズベリー ●ブルーベリー
冷凍販売のご用意も致しております。
目にも愛らしい新食感のスイーツです。
●甘夏 ●ラズベリー ●ブルーベリー
冷凍販売のご用意も致しております。

Date: 2010年12月03日
季節限定 いちごみるく大福

季節になりました
甘酸っぱい苺と
生クリームが
一緒に楽しめる
やわらかい大福です
Date: 2010年02月25日
かりかりっ。揚げまんじゅう

黒糖の風味が
かりんとうのようです。
最近、流行ってますね!
Date: 2009年08月05日
オススメです

フルーツゼリーは
濃いです。
水羊羮は甘さ控えめ
口当たり、なめらか
やわらか仕込みです。
Date: 2009年07月24日
揚げまんじゅうです

油を切るために
逆立ちしています。