Date:
PR
Date: 2012年10月26日
桜川地酒ゼリー
桜川市・旧岩瀬町地区での銘酒「桜川」を使った日本酒ゼリーです。

まさに桜川を冠するお酒ですね。

水に砂糖、凝固材などを加え、沸騰させて、地酒を混ぜます。
一真堂でお菓子製造に使用する水は、地下深いみかげ層を流れる天然水を汲み上げています。
早い話が井戸水ですけど…
水質検査の結果、ミネラル分を適度に含んでいて、生で飲んでもおいしい水です。


カップに流して、桜の花びらをゼリーに散らします。


シール機でふたをし、余分な「バリ」を切り落とします。

お湯の中で殺菌します。

袋に入れて完成!
アルコール分が含まれていますので、未成年の方、車を運転される方は食べちゃだめですよ。
まさに桜川を冠するお酒ですね。
水に砂糖、凝固材などを加え、沸騰させて、地酒を混ぜます。
一真堂でお菓子製造に使用する水は、地下深いみかげ層を流れる天然水を汲み上げています。
早い話が井戸水ですけど…
水質検査の結果、ミネラル分を適度に含んでいて、生で飲んでもおいしい水です。
カップに流して、桜の花びらをゼリーに散らします。
シール機でふたをし、余分な「バリ」を切り落とします。
お湯の中で殺菌します。
袋に入れて完成!
アルコール分が含まれていますので、未成年の方、車を運転される方は食べちゃだめですよ。
Date: 2012年10月18日
サブレ
今日はサブレ(クッキー)を作りました。
材料の一部です。

フレッシュバターだけを使用。

平飼い地鶏卵。黄身がとっても濃厚。

ベルギー産チョコレート刻み。わかりずらいかな?

ミキサーでバターなどを順番に混ぜていきます。

できあがった生地を別な機械に入れます。

機械を稼働すると、こんなふうにでてきます。

同じ長さにカット。

グラニュー糖をまぶして・・・

一旦冷凍庫で休ませたのち、所定の厚さにカットして、焼いたら出来上がりです。
材料の一部です。
フレッシュバターだけを使用。
平飼い地鶏卵。黄身がとっても濃厚。
ベルギー産チョコレート刻み。わかりずらいかな?
ミキサーでバターなどを順番に混ぜていきます。
できあがった生地を別な機械に入れます。
機械を稼働すると、こんなふうにでてきます。
同じ長さにカット。
グラニュー糖をまぶして・・・
一旦冷凍庫で休ませたのち、所定の厚さにカットして、焼いたら出来上がりです。
Date: 2012年10月17日
磐梯吾妻スカイライン
新しいデジカメを購入したので、お試し撮影に出かけました。
磐梯吾妻スカイラインです。



磐梯山頂上付近に近づくにつれ、見事なグラデーションが広がりました。
浄土平というところで車を止めると何やら人の列が高いところを目指して上っていきます。

お釜(火口)があるというので、ひーこらひーこら登ってみましたが・・・

水が干上がってる???
よくあるカルデラの紺碧な水面を期待していましたが・・・残念
磐梯吾妻スカイラインです。



磐梯山頂上付近に近づくにつれ、見事なグラデーションが広がりました。
浄土平というところで車を止めると何やら人の列が高いところを目指して上っていきます。

お釜(火口)があるというので、ひーこらひーこら登ってみましたが・・・

水が干上がってる???
よくあるカルデラの紺碧な水面を期待していましたが・・・残念

Date: 2012年10月11日
フルーツタルト
今日はフルーツタルトの作り方。
といっても単純にフルーツを盛っていくだけですが・・・

型抜きしたタルト生地(ビスケット生地)の中に「クレーム・ダマンド」というアーモンド生地を敷き詰めて焼きます。

焼きあがったタルトにキルシュ(さくらんぼ酒)で香味をつけたカスタードクリームを絞ります。
あとは以下の写真のようにフルーツを飾っていきます。




最後にナパージュという艶出しを塗って出来上がりです。
といっても単純にフルーツを盛っていくだけですが・・・
型抜きしたタルト生地(ビスケット生地)の中に「クレーム・ダマンド」というアーモンド生地を敷き詰めて焼きます。
焼きあがったタルトにキルシュ(さくらんぼ酒)で香味をつけたカスタードクリームを絞ります。
あとは以下の写真のようにフルーツを飾っていきます。
最後にナパージュという艶出しを塗って出来上がりです。
Date: 2012年10月07日
バームクーヘン
お待たせしました。
夏場は販売を休んでいたバームクーヘンが焼きあがりました。

専用のオーブンが必要で、心棒に紙を巻きつけ、生地をかけては焼き、
かけては焼きを15~16回繰り返します。



一晩休ませてからチョコレートをかけて、機械で回しながらカットしていきます。

心棒をはずして出来上がりです。

最近のバームクーヘンはふわふわしていて、独特の年輪模様がほとんど分からなく焼いてあるものが多くなってきました。
本場ドイツでは膨張剤を使ってはいけないとか、基本配合で卵は2倍とか、しっかりと決められていて基準から外れているものはバームクーヘンとは言えないそうです。
一真堂のバームクーヘンはドイツの味を再現しています。
どっしりとしたキメの細かいバームクーヘンをお楽しみください。
夏場は販売を休んでいたバームクーヘンが焼きあがりました。
専用のオーブンが必要で、心棒に紙を巻きつけ、生地をかけては焼き、
かけては焼きを15~16回繰り返します。
一晩休ませてからチョコレートをかけて、機械で回しながらカットしていきます。
心棒をはずして出来上がりです。
最近のバームクーヘンはふわふわしていて、独特の年輪模様がほとんど分からなく焼いてあるものが多くなってきました。
本場ドイツでは膨張剤を使ってはいけないとか、基本配合で卵は2倍とか、しっかりと決められていて基準から外れているものはバームクーヘンとは言えないそうです。
一真堂のバームクーヘンはドイツの味を再現しています。
どっしりとしたキメの細かいバームクーヘンをお楽しみください。
Date: 2012年10月06日
白あんパイ
「白あんパイ」という和菓子を製造中です。

伸ばしたパイ生地に薄く水を塗ります。
中餡とパイ生地がくっつきやすいように丁寧に塗っていきます。
棒状に長くしたクルミ入り白あんをこの上に乗せて
パイ生地で包んでいきます。

細長く包んだ状態のものを板で押して平たくします。

同じ長さにカットしていきます。

ハート模様をつけたら一旦休ませます。

オーブンに入れる前に卵黄を塗ります。

焼きあがり~~
伸ばしたパイ生地に薄く水を塗ります。
中餡とパイ生地がくっつきやすいように丁寧に塗っていきます。
棒状に長くしたクルミ入り白あんをこの上に乗せて
パイ生地で包んでいきます。
細長く包んだ状態のものを板で押して平たくします。
同じ長さにカットしていきます。
ハート模様をつけたら一旦休ませます。
オーブンに入れる前に卵黄を塗ります。
焼きあがり~~
Date: 2012年10月03日
下町和菓子屋めぐり
昨日は店休日だったので、東京下町和菓子
めぐりをしてきました。

向島にある長命寺桜もちさんです。

年間を通じてこの桜もちただ一品を製造販売しています。
元来、関東で作られる桜もちは、こういう風に餡をもちでくるっと巻いて
桜の葉で包んでいました。
最近では「道明寺」という京風の物が増えてきましたが、まさにこれが
関東風桜もちの伝統的な形なのでしょうね。
和菓子屋めぐりの他のお店の写真、食べるのに夢中で撮るのを忘れてました

お昼ご飯はこの天丼でした。
毎朝、東京湾で捕れたエビやアナゴをその日のうちに揚げているそうです。
浅草雷門近くにありますが、とてもわかりずらい所にある名店です。

最後のお楽しみ・・・
スカイツリーに行って夜景を楽しんできました。
めぐりをしてきました。

向島にある長命寺桜もちさんです。

年間を通じてこの桜もちただ一品を製造販売しています。
元来、関東で作られる桜もちは、こういう風に餡をもちでくるっと巻いて
桜の葉で包んでいました。
最近では「道明寺」という京風の物が増えてきましたが、まさにこれが
関東風桜もちの伝統的な形なのでしょうね。
和菓子屋めぐりの他のお店の写真、食べるのに夢中で撮るのを忘れてました


お昼ご飯はこの天丼でした。
毎朝、東京湾で捕れたエビやアナゴをその日のうちに揚げているそうです。
浅草雷門近くにありますが、とてもわかりずらい所にある名店です。

最後のお楽しみ・・・
スカイツリーに行って夜景を楽しんできました。