Date:
PR
Date: 2014年09月03日
夫婦で行ってきました。
ついに行って来ました。有人島では日本最南端の波照間島。
羽田から直行便で石垣島まで3時間。船でさらに1時間のところにあります。

波照間ブルーと呼ばれる海に感動です。

さとうきびが一面に生えています。
「沖縄産黒糖」といっても島によって品質がちがい、ここ波照間産が最高峰といわれています。
一真堂ではこの波照間産黒糖だけを使用しています。
使用している黒糖になるさとうきびを見ていると、愛着がわいてきますね。

製糖工場です。夏の間は稼働していないそうで、外壁だけ撮ってきました。

羽田から直行便で石垣島まで3時間。船でさらに1時間のところにあります。
波照間ブルーと呼ばれる海に感動です。
さとうきびが一面に生えています。
「沖縄産黒糖」といっても島によって品質がちがい、ここ波照間産が最高峰といわれています。
一真堂ではこの波照間産黒糖だけを使用しています。
使用している黒糖になるさとうきびを見ていると、愛着がわいてきますね。
製糖工場です。夏の間は稼働していないそうで、外壁だけ撮ってきました。
Date: 2013年11月28日
シュトーレン
最近、Facebookでの投稿ばかりで しばし休んでいました。
久しぶりの登場です。
クリスマスを待つ間に楽しむお菓子 「シュトーレン」
薄く切って、おやつ、ワインのおつまみなどとしてドイツの家庭で
食べられています。
今年は箱に入れて販売しています。

久しぶりの登場です。
クリスマスを待つ間に楽しむお菓子 「シュトーレン」
薄く切って、おやつ、ワインのおつまみなどとしてドイツの家庭で
食べられています。
今年は箱に入れて販売しています。
Date: 2013年08月25日
行って来ます
明日から、1年間の内、唯一の連休です。
正月、GW、お盆と連休は無いので、お盆明けに毎年旅行に行ってます。今年は慶良間の海でカメと共に潜って来ます。

正月、GW、お盆と連休は無いので、お盆明けに毎年旅行に行ってます。今年は慶良間の海でカメと共に潜って来ます。

Date: 2013年08月03日
お久しぶりです
しばらく更新が滞っていました。すっかり忘れられてますね

今日はもなかの餡製造の様子を紹介します。

大鍋 (と言っておきましょう)に水と寒天を入れ、沸騰させます。

沸騰したら、白双糖 (ザラメ糖)を入れます。

再度、沸騰したら・・・

煮上がった小豆を入れます。これは別の小豆を煮る専用の釜で煮ておきます。
小豆は四つのかごに分けて煮てありますが、一つの釜で同時に煮ます。
小豆入りのかごは人手では持ち上がらないので、ホイストというクレーン? で持ち上げます。
小豆が煮上がるのと砂糖が沸騰するタイミングを合わせます。

大鍋に小豆を入れていきます。

小豆を全部入れ終わりました。

ぐつぐつと餡を炊いている途中です。

いいやんべー (いいあんばい) に煮詰まってきました。そろそろ完成です。
Date: 2013年06月16日
夏のスイーツ
新商品が出てます。

メロン、白桃、マンゴなど、フルーツを使ったお菓子が並んでいます。
メロン、白桃、マンゴなど、フルーツを使ったお菓子が並んでいます。
Date: 2013年06月11日
電車に乗って
東京ビックサイトで機械の展示会があったので、久しぶりに電車に乗って東京に行ってきました。
小山駅で乗り換えをしていたら、ちょうど 「カシオペア」が・・・

これの最後尾展望車に乗って、北海道旅行に行くのが夢です。

東京駅近くにある VIRON というブーランジェリーです。ようするにパン屋ですが。
ここのバゲット、表面はカリカリ(口の中が切れそうなくらい)なんだけど、中はフワモッチリで、バカウマなんです。
フランスのレトロドールという小麦粉使用を許された、日本で唯一のお店なんです。
東京駅を使うときは、わざわざ寄ってきます。

VIRONの隣が新しい商業施設 KITTE(元東京中央郵便局)なので、ここもいってみました。
6階まで吹き抜けの、解放感がすばらしい建物でした。
外にある庭園から眺める東京駅です。

正面からではなかったですが、夜のライトアップ、きれいなんだろうな・・・
小山駅で乗り換えをしていたら、ちょうど 「カシオペア」が・・・

これの最後尾展望車に乗って、北海道旅行に行くのが夢です。

東京駅近くにある VIRON というブーランジェリーです。ようするにパン屋ですが。
ここのバゲット、表面はカリカリ(口の中が切れそうなくらい)なんだけど、中はフワモッチリで、バカウマなんです。
フランスのレトロドールという小麦粉使用を許された、日本で唯一のお店なんです。
東京駅を使うときは、わざわざ寄ってきます。

VIRONの隣が新しい商業施設 KITTE(元東京中央郵便局)なので、ここもいってみました。
6階まで吹き抜けの、解放感がすばらしい建物でした。
外にある庭園から眺める東京駅です。

正面からではなかったですが、夜のライトアップ、きれいなんだろうな・・・
Date: 2013年05月31日
祝 岩瀬高校創立50周年
明日、6月1日は岩瀬高校創立50周年記念式典が挙行されます。
おめでとうございます。
一真堂も 「石川パン店」時代からお世話になっています。
今回は紅白まんじゅうのご注文をいただきました。


包餡したまんじゅうを並べていきます。
通常はせいろで蒸し上げますが、大量に蒸せる 「スチーマBOX」という機械に入れていきます。

大きなまんじゅうはひび割れが起きやすいので、それを防ぐため、卵白を塗ります。

蒸しあがったら、今回はスペシャルバージョン。
岩瀬高校の校章を押していきます。


この後、ポリエチレンシートでくるみ、パック詰めして、掛紙をかけてできあがり。
おめでとうございます。
一真堂も 「石川パン店」時代からお世話になっています。
今回は紅白まんじゅうのご注文をいただきました。
包餡したまんじゅうを並べていきます。
通常はせいろで蒸し上げますが、大量に蒸せる 「スチーマBOX」という機械に入れていきます。
大きなまんじゅうはひび割れが起きやすいので、それを防ぐため、卵白を塗ります。
蒸しあがったら、今回はスペシャルバージョン。
岩瀬高校の校章を押していきます。
この後、ポリエチレンシートでくるみ、パック詰めして、掛紙をかけてできあがり。
Date: 2013年05月24日
いばらきスイートフェア
今日から三日間、茨城県庁2Fにおいて 第二回いばらきスイートフェアが開催されています。
一真堂でも昨年に引き続き、出店しています。

桜川謡曲もなかはもちろん、和菓子、ぽよまろなど販売しています。

今回、初めて販売する 「生クリームトリュフ」です。

販売開始時間前の様子ですが、この後、お客様が殺到して、どの店舗も忙しそうでした。
いちごみるく大福が茨城放送で紹介されたらしく、はやばやと完売でした。
またあと二日間、がんばります。
多数のお客様のご来場、心よりお待ちしています。
一真堂でも昨年に引き続き、出店しています。

桜川謡曲もなかはもちろん、和菓子、ぽよまろなど販売しています。

今回、初めて販売する 「生クリームトリュフ」です。

販売開始時間前の様子ですが、この後、お客様が殺到して、どの店舗も忙しそうでした。
いちごみるく大福が茨城放送で紹介されたらしく、はやばやと完売でした。
またあと二日間、がんばります。
多数のお客様のご来場、心よりお待ちしています。
Date: 2013年05月10日
広島を旅して…
行ってきました、広島菓子博。
5月7、8日の日程で出かけました。
連休明けの平日なので、空いているだろうと思っていましたが、32000人の人出ということでとても混んでいました。

飛行機の窓から見えた富士山。こんなにまじかに頂上が見えるのは珍しいそうです。

広島市内には市電が通っていて、こんなレトロな車両がいっぱい走っています。
事前に調べておかなかったため、後でびっくりしましたが、広島市って政令指定都市で 百万人を超える人口なんですね。
見た感じでは水戸よりは人が多く、街並みも大きいので、五、六十万人位かなと思っていましたが、とんだおおぼけでした。
原爆で破壊されて向こう何十年、草木も生えないと言われたそうですが、よくぞここまで!というくらいの街でした。

肝心の菓子博の写真はこれだけ・・・

ボランティアのガイドの方に案内していただいて、原爆ドーム、平和記念公園などを見学してきました。
もちろん私も戦争体験者ではないのですが、当時の写真を見ながらの説明を聞くと、心が痛みます。

安達っちゃんが旅行前から希望していたA5ランク鉄板焼きがこの夜のディナー。
とっても柔らかく、ニク~~を堪能しました。

翌日は宮島に渡って、厳島神社観光でした。
もみじ饅頭をはじめ、広島の銘菓を両手にぶらさげて、さすが菓子屋の研修旅行という帰り道でした。
5月7、8日の日程で出かけました。
連休明けの平日なので、空いているだろうと思っていましたが、32000人の人出ということでとても混んでいました。

飛行機の窓から見えた富士山。こんなにまじかに頂上が見えるのは珍しいそうです。

広島市内には市電が通っていて、こんなレトロな車両がいっぱい走っています。
事前に調べておかなかったため、後でびっくりしましたが、広島市って政令指定都市で 百万人を超える人口なんですね。
見た感じでは水戸よりは人が多く、街並みも大きいので、五、六十万人位かなと思っていましたが、とんだおおぼけでした。
原爆で破壊されて向こう何十年、草木も生えないと言われたそうですが、よくぞここまで!というくらいの街でした。

肝心の菓子博の写真はこれだけ・・・

ボランティアのガイドの方に案内していただいて、原爆ドーム、平和記念公園などを見学してきました。
もちろん私も戦争体験者ではないのですが、当時の写真を見ながらの説明を聞くと、心が痛みます。

安達っちゃんが旅行前から希望していたA5ランク鉄板焼きがこの夜のディナー。
とっても柔らかく、ニク~~を堪能しました。

翌日は宮島に渡って、厳島神社観光でした。
もみじ饅頭をはじめ、広島の銘菓を両手にぶらさげて、さすが菓子屋の研修旅行という帰り道でした。
Date: 2013年05月08日
疲れた〓〓

会場内は暑くて大変でした。
Date: 2013年05月03日
予告
Date: 2013年04月18日
ひろしま菓子博

認知度はかなり低いと思いますが、明日から広島県旧広島市民球場跡地で「ひろしま菓子博」が
開催されます。
ほぼ4年ごとの開催で、菓子業界にとっては最大のイベントと言っていいでしょう。
工芸菓子のシンボルは、実物15分の1スケールで作った厳島神社。
全国の菓匠が伝統の技を駆使し、制作した工芸菓子。
お菓子の学校。
全国お菓子めぐり館。
など、他にもたくさんの展示がされます。
菓子業界人だけでなく、もちろん一般の方でも充分に楽しめるイベントです。
一真堂でも、社員旅行を兼ねて、連休明けにいってきま~す。
Date: 2013年03月24日
新入社員
10年間お世話になった包餡機をお嫁に出すことになりました。
中古品でいいから欲しいという方がいたので、お譲りすることにしました。

TV番組 「シルシルミシル」で悪魔の機械と言われていましたが、和洋菓子の製造にかなり活躍してくれました。

トラックに運び出されるのを見ていると、まさに娘を嫁に出す心境ですな・・・
(本当の娘の一人はもう嫁に出してしまいましたが)


代わりに新入社員となった包餡機が搬入されました。
メーカーも機械名称を「火星人」と付けてますが、姿、形は火星人のイメージにあっているのでしょうか?

さっそく試運転。
茶まんじゅうがポンポンと包餡されていきます。
一時間に 1200個包餡できるので、私よりも優れた新入社員です。
中古品でいいから欲しいという方がいたので、お譲りすることにしました。

TV番組 「シルシルミシル」で悪魔の機械と言われていましたが、和洋菓子の製造にかなり活躍してくれました。

トラックに運び出されるのを見ていると、まさに娘を嫁に出す心境ですな・・・
(本当の娘の一人はもう嫁に出してしまいましたが)


代わりに新入社員となった包餡機が搬入されました。
メーカーも機械名称を「火星人」と付けてますが、姿、形は火星人のイメージにあっているのでしょうか?

さっそく試運転。
茶まんじゅうがポンポンと包餡されていきます。
一時間に 1200個包餡できるので、私よりも優れた新入社員です。
Date: 2013年03月07日
またTDLへ行ってきた

キャンパスデーパスポート発売中とあって、開園30分前なのに既に大行列!
平日にこれだけ並んでるの、始めて見た (+o+)
ランチは前回同様、例の秘密レストランへ・・・

本マグロと生海苔のジュレ アボカドのムースとともに

帆立貝の軽いフランと平貝の炙り

平目のオイルコンフィ フユイヌのピューレ添え

黒毛和牛のポワレ ムータルドベールのソース

デコポンの冷製スフレ ヨーグルト風味ピスターチのグラス

妻のバースデープランだったので、デコレーションケーキがつきました。
カットしてもらいましたが、もったいないけど一切れで満腹アウト。
そして、申し込んだ私は知っていましたが、妻には内緒のサプライズ!
食事の途中でミッキーがお祝いに駆けつけてくれました。
一緒にケーキのろうそくを消したり、ミッキー直筆のサインをもらったりで妻は大興奮(^o^)丿
4月から30周年 ザ・ハピネス・イヤー が始まるので、また行くぞ

Date: 2013年02月23日
お節句引き菓子

今年もこの季節がやってきました。
初節句お祝いを頂いたお返しとして、桜もち、草もちの詰め合わせをお配りします。
最近は少子化、お付き合いの簡素化の影響で、年々件数が減ってきましたが、
和菓子屋にとってはこの後の端午の節句と並ぶ稼ぎ時です。
Date: 2013年02月11日
SONY信者がここにも…
「さくらがわわーるどからこんにちは」のUGさんがSONYのデジカメについて語っておられましたが、実は私もSONY信者なのです。
独身の頃買ったWALKMANに始まり、βビデオデッキ、8ミリビデオカメラ(Hi8というのがありました。)
TV、パソコン&モニター、デジカメ、カーナビ。白物家電以外はほぼ100% SONYでした。
もちろん携帯もSONYですな。

初代スマホ&新人スマホです。
で、でかい!
初代スマホは内部ストレージが500MB程度しかなく、アプリのアップデートがまったくできませんでした。
特別、アプリを楽しんでいたわけではないのですが、FACEBOOKをやり始めたとたん、メモリー不足に悩まされました。
今度の機種は果たしてどうなのでしょうか?

ピンクのケースもついでに買いました。
若い店員に見せたら 「マジかっ! オヤジがピンクはないだろ」というリアクションでした。
独身の頃買ったWALKMANに始まり、βビデオデッキ、8ミリビデオカメラ(Hi8というのがありました。)
TV、パソコン&モニター、デジカメ、カーナビ。白物家電以外はほぼ100% SONYでした。
もちろん携帯もSONYですな。

初代スマホ&新人スマホです。
で、でかい!
初代スマホは内部ストレージが500MB程度しかなく、アプリのアップデートがまったくできませんでした。
特別、アプリを楽しんでいたわけではないのですが、FACEBOOKをやり始めたとたん、メモリー不足に悩まされました。
今度の機種は果たしてどうなのでしょうか?

ピンクのケースもついでに買いました。
若い店員に見せたら 「マジかっ! オヤジがピンクはないだろ」というリアクションでした。
Date: 2013年02月06日
チョコレート展
現在、上野の国立科学博物館で 「チョコレート展」なる催しが開かれています。
休日を利用して見学してきました。

エントランスのスクリーン

カカオの木の模型
カカオの実は枝にぶら下がるのではなくて、幹に直接生るんですよ。

チョコレートで作った忠犬ハチ公

同じく恐竜
子供たちが遠足できていたり、平日にもかかわらず、たくさんの入場者がいました。
カカオの木の説明、チョコレートの歴史、チョコレートの製造工程など、一般の方にもわかりやすく展示してありました。
国内メーカーのチョコレートパッケージも展示してあり、おじさんには懐かしいものも多数あります。
その後、日本橋のデパートに向かいました。


車では通るけど、以外に歩いて渡ったことはないかな?

チョコレート展の後はチョコレート買い出しでしょ、ということでバレンタイン催事場へ。

おじさんは誰からも貰えないので、My バレンタイン ってことで買ってきました。
休日を利用して見学してきました。

エントランスのスクリーン

カカオの木の模型
カカオの実は枝にぶら下がるのではなくて、幹に直接生るんですよ。

チョコレートで作った忠犬ハチ公

同じく恐竜
子供たちが遠足できていたり、平日にもかかわらず、たくさんの入場者がいました。
カカオの木の説明、チョコレートの歴史、チョコレートの製造工程など、一般の方にもわかりやすく展示してありました。
国内メーカーのチョコレートパッケージも展示してあり、おじさんには懐かしいものも多数あります。
その後、日本橋のデパートに向かいました。


車では通るけど、以外に歩いて渡ったことはないかな?

チョコレート展の後はチョコレート買い出しでしょ、ということでバレンタイン催事場へ。

おじさんは誰からも貰えないので、My バレンタイン ってことで買ってきました。
Date: 2013年02月03日
季節限定もなか
いつも小豆の粒あんでしか販売していない「桜川謡曲もなか」ですが、今頃から桜の花が散るまでの季節限定で、桜あんバージョンもなかを販売しています。


北海道産の大手亡(白いんげん豆)と、伊豆産桜葉で煮た白あんをピンクの皮で閉じ込めたもなかです。
昨年の「旬刊いばらき」という番組中で、磯山さやかさんがお召し上がりになりました。
http://www.ibarakiguide.jp/isoyamatv/isoyamatv_2012/isoyamatv-51.html
北海道産の大手亡(白いんげん豆)と、伊豆産桜葉で煮た白あんをピンクの皮で閉じ込めたもなかです。
昨年の「旬刊いばらき」という番組中で、磯山さやかさんがお召し上がりになりました。
http://www.ibarakiguide.jp/isoyamatv/isoyamatv_2012/isoyamatv-51.html
Date: 2013年01月26日
おひな様

そろそろ真壁のひな祭りが始まりますが、一真堂では一足早くおひな様を飾りました。
娘の初節句に頂いたものを今でも毎年飾っています。
26年前のおひな様なので、今のものとは顔立ちが違いますね。
「人形は顔が命」というCMがありましたが、時代とともに変わりゆく顔立ちも、これはこれで昭和の風情があっていいもんです。
とかくタンスのこやしになりがちなおひな様ですが、こうして毎年箱から出して、飾ってもらえる人形たちもどこか幸せそうな感じがします。
Date: 2013年01月16日
桜もち
今年も始まりました。
春の訪れにふさわしい桜もち。


お餅の生地をどら焼き用鉄板(ひらなべといいます)に楕円形に伸ばして焼いていきます。

こし餡を細長く丸めて、お餅でくるっと巻いていきます。

塩漬け桜の葉を巻いていきます。
最近は桜葉も安い中国産がふえてきました。
一真堂では昔から高級品とされる国内・伊豆松崎産の桜葉しか使いません。
柔らかく、桜の風味が格別なんです。

最近はつぶつぶしたお米で餡を包んだ 「導明寺」という京風桜もちがこの辺でも増えてきました。
もともと関東地方では 「長命寺」という一真堂で製造しているような桜もちが主流でした。
http://i752120.tsukuba.ch/e210332.html
(ここでも紹介しています)
導明寺桜もちは機械で量産できるので、だんだん関東風ってのがなくなっていくのでしょうか?
一真堂ではいつまでも長命寺桜もちにこだわって行きたいと思います。
春の訪れにふさわしい桜もち。


お餅の生地をどら焼き用鉄板(ひらなべといいます)に楕円形に伸ばして焼いていきます。

こし餡を細長く丸めて、お餅でくるっと巻いていきます。

塩漬け桜の葉を巻いていきます。
最近は桜葉も安い中国産がふえてきました。
一真堂では昔から高級品とされる国内・伊豆松崎産の桜葉しか使いません。
柔らかく、桜の風味が格別なんです。

最近はつぶつぶしたお米で餡を包んだ 「導明寺」という京風桜もちがこの辺でも増えてきました。
もともと関東地方では 「長命寺」という一真堂で製造しているような桜もちが主流でした。
http://i752120.tsukuba.ch/e210332.html
(ここでも紹介しています)
導明寺桜もちは機械で量産できるので、だんだん関東風ってのがなくなっていくのでしょうか?
一真堂ではいつまでも長命寺桜もちにこだわって行きたいと思います。